skty_model

昨日の分をこちらに置きました。 Dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160625/skty_160625-3.3dm Dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160625/test_saeki_20160625_3.gh エッジの内外判定は、なかなかスマートにいっていないのですが、エッジのcurveを20分割してその21分割点がすべて敷地に入っているか否かで判定しています。 周長の評価は必要に応じて追加してください。152,152行目あたりのコメントを参考に。主なTODOは 飛び出す元のカーブの分割を手動で整理する タワーの候補位置・向きのリストを手動で整理する genepoolのgene数、飛び出しの範囲などを調整する またgalapagosで過去優良世代がブラウズできない問題ですが、このポストのfeatured imageのように評価変位の範囲グラフをマウスで選択すれば表示できるようでした。

  • Comments Off on skty_model

今描くべきフローチャート

中間発表までに、”各自の想定する設計システム”のフローチャートを作ってください。今後やるべきことの作業フローチャートではないので注意を。実装の設計図や指針にもなります。 例えば、 敷地に 3×3 mの構内通路グリッドを敷く 2種類の住居ユニット(A:単身,B:ファミリー)を、xx の隣接条件でxx棟配置する 配置された住居ユニットで通路グリッドを整理、ネットワーク化 住居ユニットA を xx 個のクラスターに分ける(共用施設の必要数) 住居ユニットB を xx 個のクラスターに分ける(パブリック施設の数) 全住居ユニット を xx 個のクラスターに分ける(地下駐車場の入口の数) 住居ユニットAのクラスタごとに min-sum ポイントを求める 住居ユニットBのクラスタごとに min-sum ポイントを求める 全住居ユニットのクラスタごとに min-sum ポイントを求める 7.の最近の9.との距離、8.の最近の9.との距離が近く、7.の最近の8.との距離が遠くなるように評価 →2. に戻る このようにしてよりよい可能解を見つけます、、というようなものがいいのではないでしょうか。   小学校を設計対象に、という案がありましたが、小学校を想定するならばもうすこし広げた街路ネットワークを入力して、現行の小学校の圏域を示すとよいかと思います。最寄の小学校の圏域がどのようになっているか。おそらくあの辺りだと渋谷区立神宮小学校(表参道ヒルズの真裏)、港区立西南小学校、港区立青山小学校などがあります。神宮前小学校はかなり校庭が小さいので、それの移設というのもありかもしれません。でも敷地大きすぎますね。小中学校にしても、まだ大きいかも。

  • Comments Off on 今描くべきフローチャート

pseudocode or flowchart / 擬似コード もしくは フローチャート

flow_chart_sample_2014.pdf For next pin-up,  please try to add pseudocode or flowchart of your system. I think flow chart will fit you. This might be better to write down before coding. Still, It is good to give clear direction for your system, and very strong tool for presentation. There is sort of standard grammar-syntax.But just try to describe it in your style for beginning. 次回のピンナップには、各自で作っているシステムの擬似コード もしくは フローチャートを作ってきてください。今回はフローチャートのほうが良いと思います。コードを書く前に作ったほうが良い場合もありますが、今やろうとしていることの方向性の整理、実装の手助け、またプレゼンテーションにも有効です。コンピュータプログラミングのためのなんとなく標準的な書き方がありますが、まずは各自思うとおりにやってみてください。  

  • Comments Off on pseudocode or flowchart / 擬似コード もしくは フローチャート

Mideterm presentation sheets / 中間講評資料

AM-AS_projects_Midtermpresentation_sheets I think we well done the midterm presentation. It wasn’t super good, but still we have serious and strong points to discuss, which is eagerly required for scientific architectural design. Anyway, we really have to step forward! Could you all send me your .gh (some case with .3dm), I will try to find time to look into you codes. ——————————————— House III: I’m feeling the 1st obvious goals is to find “same volume size of original house III but different combination”. currently the evaluation is just calculation of volume, until you do not compare the number with others, it still can not be said evaluation. 1 intersection of ARead More »

  • Comments Off on Mideterm presentation sheets / 中間講評資料

[assignment] Alternative Solution / [課題] 別解

[課題] 別解 既存の建築プロジェクトを一つ取り上げ、各自が構築したシステムで別解を作ること。 別解の対象は、建築の全体でも部分でも良いとする。 別解では既存プロジェクトで達成されているすべての問題を解決しなくともよい。 1. プロジェクトの要素を分解し、どのように数値化情報化できるか、データ構造を設計する 2. 評価方法、評価指標、評価関数を検討、デザインする 3. 評価とデザイン(設計操作)を抱き合わせたシステムの構築を目指し実装する 4. 別解の提示 [assignment] Alternative Solution (Proposal) Pick up 1 existing architectural project and give your alternative solution(proposal) with your own system (rule based). Your solution/proposal could apply entire that project or even just a part of that project. Your solution/proposal does not need solve everything. 1 Design your data structure which will fit your design operation. 2 Design your evaluation method and formula 3 Design and implement your system which has loop cycle of operation and evaluation 4 Presentation your alternative solution(proposal)

  • Comments Off on [assignment] Alternative Solution / [課題] 別解