配列感覚

配列(リスト)は3D系、グラフ(ネットワーク)関係などのコーディングで多用します。配列の中身(要素)のイメージ、要素へのアクセス方法など、コーディングの感覚を掴みましょう。下記のサンプルにおけるリストの要素は整数ですが、小数点、数値がまとまった構造体、クラスインスタンス、メモリアドレス、など色々な要素でできているリストが存在します。どのような要素からなるリストも同じように一元的にあつかえる感覚を掴んでください。

空のリストを作る

l = []
print l

リストの要素を指定して初期化、作成

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
print l

リストの要素を指定して初期化、作成、リストの内容をクリア

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
print l
l = []
print l

要素にアクセス(ブラケット[] アクセス)

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
print l[4]

要素の総数外にアクセスすれば当然エラー

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
print l[100]

要素に連続的にアクセス(for 文を使う)

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
for i in range(5):
    print l[i]

for i in range(2,5):
    print l[i]

要素の全てにアクセス(for 文を使う、インデックス・ブラケットアクセス). リストの長さ(要素数)を調べる len() 関数

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
for i in range(len(l)):
    print l[i]

要素の全てにアクセス(for 文を使う、ラムダ文)

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
for i in l:
    print i

要素の追加 append 後方に挿入

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
l.append(6)
l.append(109)
print l

リストの連結 extend

l = [5,3,2,4,1,6,7,89,12]
l2 = [4,3,3,3,3,3]
l.extend(l2)
print l

要素の重複を許さない set セットという配列もあります。 setの要素追加は add

l = set()
l.add(5)
l.add(5)
l.add(5)
l.add(6)
l.add(6)
l.add(1)
l.add(2)
l.add(3)
print l

リストの重複を取り除く → リストを一度setセットに変換して リストに再変換する とするのがpython独特の方法です。

l = [4,3,3,3,3,3]
print l
l = set(l)
l = list(l)
print l

Comments are closed.