flowchart_kumagai

前回のスタジオでの議論を踏まえつつ、必要と思われる部分に変更を加えました。 現時点では評価の方法が曖昧なので、数値化できるよう具体的にしていきたいと思います。   はじめに用語の意味を整理しました。 _________________________________________________________ *用語の定義 ・住居ユニット:単身ユニット+家族ユニット 単身ユニット:寝室のみの個室 家族ユニット:キッチン、トイレ、風呂を含む個室 ・共有施設:共用スペース+パブリックスペース+中庭 共用スペース:主に単身ユニット生活者が利用する パブリックスペース:全居住者が利用する 中庭:住居ユニットのように矩形平面の外部空間、全居住者が利用する _________________________________________________________   *フローチャート 1.敷地に2×2のグリッドを引く 動線の確保、整理のため 2.面積が100㎡以上のプログラムを配置 保育所、コンビニ、バスケットコート 周辺からのアクセス、日影等を考慮し配置を決定 3.単身ユニットと家族ユニットを複合したグループを設計 グループは5ユニットまで グループの総面積は192㎡まで 各ユニットはグループ内の2ユニットと隣接する 4.グループをランダムに配置 防犯の視点から、家族ユニットを含むグループは敷地外周から15ⅿオフセットした線以内に配置 5.中庭ユニットをランダムに配置 6.住居・中庭ユニットを除く敷地内を2×2のグリッドによりネットワーク化 7.プログラムの規模ごとに(利用者総数/共有人数)個のクラスタに分ける ウォード法を用いる 8.各クラスタごとのmini-sumポイントを求める 9.mini-sumポイント間の位置関係を評価 mini-sumポイントが均等に分散するように再配置する   4.に戻る   10.各プログラムを配置

  • Comments Off on flowchart_kumagai