Delaunayグラフを障害物(建物ボリューム?)間に障害物のエッジを利用して、張る、、というアイディアですが、細かなrandomドロネー網ではないので、上左図中シアン色の線のようなエッジが張られない、という点が気になります。むしろ、全グラフでもいいかと思いました。 dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/DelaunayBetweenPolygon2.gh dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/DelaunayBetweenPolygon2.3dm に置きました。 佐伯さんの “saeki_Residence Baffalo,1958,Montrouge,466.3dm” はどのように見ればよいのか、ちょっと掴めなかったです。
Day: June 16, 2016
敷地内トラック
前ポストからなんとなく磯部さん用のtipですが、敷地内の周回トラックの中心線を探す、という問題で 敷地内の建設saftyエリアをランダム点群、もしくはグリッド点群で離散化する 指定した数の点を点群からランダムに選ぶ 選んだ点でトラックを生成する そのトラックを評価 という流れを考えていましたが、3. が一意に決まらない(どの順番で辿るか、という組み合わせが爆発する上に、辿る順番の問題は辿った距離総長を短くする、という評価で考えられることが多く、今回の問題設定と相性が悪い)ので、問題に対する解が得られにくいと思いました。そこで、3. の改良として このポストのfeatured imageのように、 敷地内の建設saftyエリアをランダム点群、もしくはグリッド点群で離散化する 指定した数の点を点群からランダムに選ぶ あらかじめsaftyエリアの各コーナーに点を打っておく その点を使って敷地バウンダリーから作られるプレーンなトラックを作る 選んだ点、各点がプレーンなトラックに最寄の位置にプレーンなトラックのコントロールポイントとして挿入しトラックを曲げる そのトラックを評価 としたほうが、目的に近づけるのではないかと思いました。 dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/tip_isobe20160616.gh dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/tip_isobe20160616.3dm をおいておきます。とりあえず簡素にできたトラックの長さの最大化でfitness、になっていますが、部屋数とトラック総長を短く、などの評価で実際的なアプライを試してみてください。 トラックのカーヴの自己交差をどのよに排除するか、は悩ましいようにも思いますが、セルを生成させて部屋の広さに条件付けした部屋数で評価すると、交差したカーヴは自動的に評価が低くなるのではないかと想像しています。 トラックの中心線をどのようにレイアウトするか、という問題はかなりこの計画の根幹だと思います。この中心線の良し悪しによって、上部構造や部屋数、周遊性、ネットワークコンパクトネスなどすべてを左右するので、かなり徹底的に「中心線探し」をやるべきだと思います。