test_today20160614

Dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/test_today.gh Dropbox/AdaptiveMorphology_studio/20160614/site_20160614.3dm アップデートしました。 find longest truck circuit で長いサーキットを探すfitnessに関してですが、スクリプトでは、19~32行目:指定した数の点をgene poolより点群を取り出して 点群の重心を求める 重心から反時計回りに並び替える その順番で結ぶ としていますが、点を結ぶ順番はこれ以外にもいろいろありますね。閉路問題とかそのあたりかもしれません。調べてみてください。

  • Comments Off on test_today20160614

Studio 14th Jun. スタジオ 6月14日

明日(火曜日)スタジオ13:30~です。 ネットワークと居室について、詳しく説明とコーディング チュートリアルを行います。現在のgraphモジュールだとひとつのコンポーネントで1つのグラフ(ネットワーク)しか生成できないので、これを改良したgraphをクラスのインスタンスとして生成できるバージョンも紹介します。今回のホテルの設計では階毎にネットワークを生成したほうが扱いやすい場面もありそうですので、そのあたりを詳しく話し合いたいと思います。バウンダリーチェックなどを簡易にできるモジュールを渡します。最終的な設計に向けて詰めましょう。 よろしくお願いします。 Tomorrow (Tuesday) Studio will open13:30  ~. I will do the detail description and coding tutorial according to guest rooms belong to hotel network. The current version of graph module allows only 1 graph(network) instance for grasshopper component, this might be inconvenience in same cases, so that I will introduce a version that can generate a graph as an instance of class. Our hotel design may need to generate network at each floor level. I would like to discuss on such technical details. Also I will introduce the python module that can check the boundary in a simple manner. Let’s go further toward the final design.  Read More »

  • Comments Off on Studio 14th Jun. スタジオ 6月14日

cells belong to edge, cell belong to node, testing further2

edge_and_cells3D.zip This script would work for 3D edges, it works also with unclosed network. However, we have to use it separately to each floors. It means overlapping edges generate cells improperly. 3次元エッジ、閉じていないエッジでもセルが作れるように改良してあります。ただし、エッジが重なった部分は重なったエッジ同士でセルの領域を取り合ってしまうので、階ごとに分けて使う必要があります。全体のネットワークを評価するために、全フロアエッジ+シャフトエッジを扱うコンポーネントも作っています。 これだとまだハンドリングが悪いかもしれませんが、とりあえずスタディなどには使えるでしょう。居室配置の感覚などをこれでつかんでください。 コードの仕組みは次回スタジオで説明します。

  • Comments Off on cells belong to edge, cell belong to node, testing further2

Studio Midterm presentation 7. June (Tue) 13:00~

全体中間講評会お疲れ様でした。もうすこし簡潔にわかりやすくしたほうがよいかもしれませんし、ratioなどの数値の辻褄は気になりますが(佐伯さんが近接性評価の為の連続平面の離散化方法に何故ガブリエルグラフを使ったのか、がものすごく気になりました)、内容はとても充実していたと思います。よかったです。ここからが面白いところですので、エスキースやコードチュートリアルを進めたところですが、次回火曜日はスタジオの中間プレゼンテーションです。小渕先生や豊田先生に細かく見ていただけるチャンスなので、しっかり準備しましょう。 全体中間講評で使ったスライドを全てプリントアウトして当日壁面にpin-up。量が多いので、協力して開始13:00までに作業を終えるよう に。 スタジオでの共同作業分のプレゼンの分担は全体講評と同じでOK その先の各自のアイディアやスタディもできるだけ進めて、pin-upかパワポ /key-noteなどで説明できるように。エッジ主体で居室パッキングを考えられそうなtipをポストしましたので、まずはこれを使って手動で ネットワークエッジのスタディを行うのもよいかもしれません。わからない部分があればメールやブログ経由で質問してください。   Print all slides out which you showed in general midterm presentation and pin them up to the wall of workshop, until 13:00. Presentation can be same as general midterm presentation(especially at the sharing parts, like site analysis, roughness/network consideration) Update your own plans and add those studies and ideas in your presentation. I posted new tip about “edge oriented cell packing”, you could use it for testing your idea, maybe by hands for 1st steps. Questions are welcome through email or this blog.

  • Comments Off on Studio Midterm presentation 7. June (Tue) 13:00~