中間発表までに、”各自の想定する設計システム”のフローチャートを作ってください。今後やるべきことの作業フローチャートではないので注意を。実装の設計図や指針にもなります。
例えば、
- 敷地に 3×3 mの構内通路グリッドを敷く
- 2種類の住居ユニット(A:単身,B:ファミリー)を、xx の隣接条件でxx棟配置する
- 配置された住居ユニットで通路グリッドを整理、ネットワーク化
- 住居ユニットA を xx 個のクラスターに分ける(共用施設の必要数)
- 住居ユニットB を xx 個のクラスターに分ける(パブリック施設の数)
- 全住居ユニット を xx 個のクラスターに分ける(地下駐車場の入口の数)
- 住居ユニットAのクラスタごとに min-sum ポイントを求める
- 住居ユニットBのクラスタごとに min-sum ポイントを求める
- 全住居ユニットのクラスタごとに min-sum ポイントを求める
- 7.の最近の9.との距離、8.の最近の9.との距離が近く、7.の最近の8.との距離が遠くなるように評価
- →2. に戻る
このようにしてよりよい可能解を見つけます、、というようなものがいいのではないでしょうか。
小学校を設計対象に、という案がありましたが、小学校を想定するならばもうすこし広げた街路ネットワークを入力して、現行の小学校の圏域を示すとよいかと思います。最寄の小学校の圏域がどのようになっているか。おそらくあの辺りだと渋谷区立神宮小学校(表参道ヒルズの真裏)、港区立西南小学校、港区立青山小学校などがあります。神宮前小学校はかなり校庭が小さいので、それの移設というのもありかもしれません。でも敷地大きすぎますね。小中学校にしても、まだ大きいかも。
Comments are closed.